アルビレックス新潟 0-1 アビスパ福岡
悔しい、敗戦となりました!
失点は不運もあるかもしれませんが、
攻撃はちぐはぐ。
相手のミスなどで
いい位置でボールを奪っても
かならず、相手が守備に戻って来るのを
待ってしまう。
カウンターのスピード感が
全く無いんですよね。
ボール保持者が
味方の上がりを待っていると
いうのはあるのですが、
まわりが一揆にゴール前に
向かってこないと
なかなかカウンターは
決まるものではありません。
特に昨日の福岡は
ゴール前に人数をかけて
守ってきていたので、
こういう相手だと
自陣から手数をかけて
相手のすきをついて
崩していくのはそうとう難しい。
実際、得点が入る確率というのは
ショートカウンターが1番らしいです。
ボールを奪ったら
相手の守備陣形が整う前に
手数をかけず攻め込むということです。
福岡は、前線からプレスをかけて
ボールを奪いにくると
聞いていたのですが、
この試合はそこまで
前線からは食いついてこなかった。
福岡の試合を毎試合見ている
わけでもないのでわかりませんが、
おそらく
新潟相手に前線からプレスを
かけてもかわされる可能性が
高いと思い
自陣でリトリートする作戦できたのでは。
もし福岡サポが見ていたら
教えて下さい。
正直、カウンターがないから
怖くなかったと思います。
ロングボールから裏を
取る攻撃も今年は増えたのですが、
なにせスペースがない。
裏抜けをする選手も多かったのですが、
なかなかそこへボールを
供給することはできませんでした。
出し手が見えていなかったと
いうこともあるとは思いますが、
スペースがないので
ロングボールを躊躇したと
いうのはあると思います。
J2時代にアルベルトアルビが
勝てなくなったときに
やられた戦術を思い出しました。
相手が1枚うわてでした。
苦しい状況に追い込まれて
しまいました。
ここまで、失点が止まらない
アルビですが、
試合を見ていると
”それが入ってしまうのか”という
不運な失点も多い。
流れの中で崩されての
失点はほとんどないはずです。
まぁ、もっとも
セットプレーでの失点も
減らさなければいけないのですが。
ただ、セットプレーの失点というのは
修正できる可能性も高い。
今のアルビだったら
極端に守備に人数をかけなくても
セットプレーの守備を改善すれば
失点は減らせると思います。
それと、運が悪く失点が
続いていたということは
今後ラッキーゴールが
生まれる可能性は高くなる。
運とはそういうものです。
一番怖いのは
チームがバラバラになって
しまうこと。
昨日も長谷川はやたら
ボールを橋本にボールを要求
していましたが、
ボールが来なかったからと
言って感情的になるというのは
チームにとっては
危険信号です。
冷静に意見交換して
ほしいものです。
奇しくも
新潟史上最高の
未勝利記録を作ったようですが、
まだまだ、
序盤。
サポも踏ん張りどころですので、
ブーイングだけでなく
後押ししましょう。