アルビレックス新潟 0-0 横浜FC
残念な引き分けとなってしまいました。
アルビがかなりボールを支配。
プレスもうまくかいくぐり
正直、あまり怖い場面は
作られませんでした。
それでも得点は
遠かった。
まず、スペースがないんですよね。
それと横浜はカウンター対策を
ばっちりしてきたみたいで、
いい位置でボールを奪っても
相手のボール奪還が
早くて、なかなか
カウンターでも決定機は
作れませんでした。
アビスパ戦のときも同じですが、
ゴール前を固められたときの
対策はなにか考えないと
苦しいですね。
カウンターのときは
もっと早く勝負するとか
リスクを犯して
相手を引き出すとか。
とは言え、
守備を固めてきた相手を
崩していくというのは
そこまで簡単な話ではないのですが。
でもまぁ、チャレンジして
いかないと、
以前のように上位には
互角以上の戦いをするものの
下位チームには
勝ちきれない。
というような事が
起きてしまう。
そうなると上位進出も
難しくなってきます。
失点0で抑えられたことを
評価しましょう。
ところで、
頭にくるのは、
山下良美審判。
前も書きましたけど、
どうして男子の試合の審判を
女性がしないといけないのでしょう??
男子と女子はもう身体的に
違うのに気が付かないのでしょうか???
男子サッカーと女子サッカーの
映像をみて
GPSで分析
するまでもなく
スピート感は全く違います。
これは、差別とかそういう
ことではなく、
別の競技だということです。
「男子の方が体が強くて
スピードがある」と言うと
男尊女卑と感じてしまう
人もいるのでしょうか?
そういう訳では
全くないのですが・・・
そもそも審判だって
知識だけあれば誰でもできる訳でもなく
日頃から鍛錬していなければ、
とても試合についていくことは
出来ません。
逆に言えば、
「女性でも男子サッカーの試合は
裁けますよ。」
ということ自体
プロの審判に対しての
リスペクトが足りないのでは。
手を使ってのファールを
全然取らなかったり
軽いチャージを
ファールにしたり
ストレスのたまる
レフリングでした。
まぁ、これは女性だからと
いうわけではないと
思いますが。
ただ、男子のスピードに
ついていくのは
大変なのでは。
本当になぜ男子の試合を
女性審判に裁かせているのか
理由を教えてほしいです。
「海外ではあるよ。」
というのは理由には
なりません。
審判のせいで勝てなかった
とは思いませんが、
なんとかしてほしいものです。
早くホーム初勝利がほしいです。
PS 姪っ子も行く予定だった
ももクロのコンサートが
中止になったのは
残念でした。(;_;)