アルビレックス新潟 1-2 京都サンガFC
まさかの逆転負け!
さすがにへこみました。
京都は中2日で望む
この新潟戦。
これは、もう
「不公平」とも言える日程。
京都には申し訳ないんですけど
かなりのアドバンテージを
得たな。
と
ほくそ笑んでしまいました。
ところが結果は
走り負け。
アルビの選手が走っていない
というわけではありませんが、
(途中から入ってジョグが
多い選手はいましたが・・・)
京都の気迫のプレスに
屈してしまいました。
PKで先制後は
京都のプレスにも慣れてきて
ほぼアルビペースで試合を
進められていただけに
後半、あそこまでやられて
しまうとは思いませんでした。
失点にからんだ
稲村ですが、
高い授業料だと思いましょう。
おそらく大学リーグだと
今日の
ラファエル エリアス
みたいに反則まがいの
タックルを仕掛けてくる
選手はいないはず。
オフェンスファールだと
あそこでファールを
取られても
あまり痛くない。
そこらへんも
計算しているはずです。
外国人だと
そういうずる賢い選手も
多いので
頭に来ますが、
いまのJリーグだと
なんとか対応するしかないですね。
これではだめなんですけどね。
ただ、今日は
審判の笛にも泣かされました。
ひどい審判でした。
審判はもう少し、サッカーを
見たほうがいいですね。
京都の選手は
足ごと払いにくる
スライディングが多かったし、
今日も2回くらいあった
後ろから挟み込む
スライディングは本当に危険で、
小野伸二が大怪我したシーンを
思い出してしまいます。
小野があの危険タックルで
キャリアの多くを
犠牲にしたことも
知らないのでしょう。
アルビの選手は報復に
でる選手はいないようでしたが、
あのスライディングの応酬に
なったら
もう本当に大惨事です。
審判だけでなく
Jリーグがしっかりしないと
いけないんですけどね。
早川は、勢い余って
引っ込めた足裏が当たった
だけでレッドになっていましたけどね。
原の肘を使っての
競りあいも容認していたのも
気になりました。
それでも前半は
優位に試合を運んでいた
わけですし、
そこまで悲観的になるのは
やめましょう。
とはいえ、
名将というのは、
前半劣勢ながらも
ハーフタイムで
修正を加えて
盛り返すものです。
そういう意味では
チョウ監督は名将なのでしょう。
それでも
樹森監督には
後半、もう一度
京都の攻撃を封じる作が
ほしかった。
もう
切り替えるしかないですね。
あまり負けが込むと、
それがプレッシャーになるという
悪循環になってしまいますので、
そこだけは避けたいところです。